合志市で熊高・済々黌・北高・高専・第一受験・合格を目指すなら優喜塾!少人数制の目が行き届く指導!合志中・西合志南中・西合志中・泗水中・武蔵中・武蔵丘中

HOME » 子どもに勉強は教えるな » 子供が本来持っている力を奪わないために

子どもに勉強は教えるな

子供に勉強は教えるな。

子供が本来持っている力を奪わないために

この章までお読みになられてどのような感想をお持ちでしょうか。
「このような指導法で良い勉強はできるのかもしれないけれど、やっぱり親としては目先の定期試験の成績が伸びることや入試のほうが大事。」とお思いの方はいらっしゃいませんか?
確かに、定期試験を目標にして、試験に出やすいところに的を絞って、何度も何度も指導者が徹底的に教えれば、成績は伸びます。私自身も、そういったご要望を保護者の方から頂いた場合は、ご家庭のご要望を忠実に実行して、試験前は毎日呼び出して特訓をします。塾の役目は、ご家庭の意向を十分に塾の指導で反映させることも、とても重要なものだと考えるからです。
しかしながら、こちらが意気込んで教えた結果として子供の成績が伸びたとしても、それは子供の本来の能力を活かしたものではありませんので、その後のテストでも先生の力を借りなければなりません。そのような指導を受け続け、受験までは学年で上位にいる生徒もいますが、そのような生徒は本来の能力を発揮させる訓練をしてこないで、周り(指導者)の力に頼って上位をキープしてきたわけですから、合格する可能性は格段に下がります。
結局、入試では、小手先の器用さよりも、本来の能力=実力が問われるのです。実力は、周りの力だけでは絶対につきません。子ども自身が自分で培っていくしか他に道はないのです。
ここで、あることにお気づきの方もいらっしゃるでしょう。
それは、学年で常に上位にいる、成績が良いと言われる生徒達は、全てと言っていいほど、自分なりの学習スタイルを確立しているということです。つまり、彼らは教わることをそれほど重要視していないのです。勉強とはどのように進めるべきものかを自分の学習の経験から学びとり無意識に実行していますので、塾や家庭教師も受けずに、いい点数を取ってくることもめずらしくありません。裏を返せば、彼ら(=成績がいい生徒たち=勉強は教わることがすべてだと思っていない生徒たち)は、どこの学校に行こうと、どこの進学塾に通おうとも、しっかりとした勉強ができることを知っています。
したがいまして、あまり目先の事ばかり考え、教わることばかりを重要視すると、子供はいつまでたっても自分の能力を使おうとしません。その結果として、学習において最も大切な、「考える力」は、衰えていってしまうのです。入試など総合力が問われる問題に対応できるためには、自分の能力を使わない手はないのです。同様に、教わることばかりに頼らない、主体的な学習法を身につけたほうが、遠回りのようで、成績を伸ばすためにも、実は近道なのです。
いいですかみなさん、繰り返しになりますが、「勉強=教わるもの」という考え方ときっぱりおさらばしてください。保護者の皆様や指導者の皆様が、このことを共有していただければ、子供は自分の力を徐々に伸ばしていきます。
ただし、「教えない」というのは、「子供をほったらかしにしておく」とは全く対極にあるものだということをご理解下さい。逆に、子供に積極的にかかわろうとすることが私の指導法なのです。「教えない」ということも立派な指導法のひとつなのです。本書を最初からお読みいただいている皆様は、いかに私の指導法が、子供に積極的にかかわろうとしているかを感じていただいていると思っております。

また、ここで本筋とは少し離れますが、私がこの指導法を皆様に伝えるにあたり、述べておく必要がある私の私見について書かせて頂きたいと思います。
「どうにか学力を上げて、志望校に合格させたい」というお母様方の強い思いと、実際我が子が勉強を思うようにしてくれないという溝の中でお悩みの方もいらっしゃると思います。しかし、お母様が子供が将来しっかりと自立した大人に成長されることを望まれていることは一番の共通のおもいだとだと思います。例えば中学校というわずか3年間でお子様を見るのではなく、大きなスパンで子供たちを見て頂きたいと切に願います。つまり、子供の人生は小中学校だけで決まるわけではないのです。その場しのぎの学習を無理に押しつけるのではなく、子供の意志を尊重して、次につながる学習ができるような環境づくりをしてもらいたいと思います。子供はこれから成人式を迎え、働き、いろんな面で自立し、結婚して、親になっていきます。勉強というのはそれ自体には意味はないと私は思っています。勉強を通して何かを学ぶこと、勉強を通して主体的に考えることのできる大人に成長していくことこそ最も大事なことではないでしょうか。それが私の指導理念の根っこにあるものなのです。私は、自分の指導法に自信と信念を持っています。その指導法のもと、多くの生徒達が大きく成績を伸ばしてきたという自負もあります。ただ、私の指導法は他の様々な教育書と同様万能薬ではありません。私の指導法から少しでもヒントを得ていただき、それを必ず実行に移すことをしていだけるならば、お子様が自分の能力を発揮する時がきっときます。それは高校生になってからかもしれませんし、彼らが大人になってからかもしれません。また親である私たちはそれを信じることもとても重要だと思います。
学歴社会が崩壊した、東大に入れば幸せになれるという時代は過ぎ去ったと言われていますが、学歴社会が根強く残っているのも事実です。ですから、いい高校、いい大学に行かせてやりたいというお母様方の気持ちは、至極賢明な考えであり、私も否定はしません。ただ、自分の子供の適性を見極めることも親として重要なことなのではないのでしょうか。
こういう例があります。学習する意欲が低く、点数もひとけたを取ってくる生徒がいました。お母様は心配され私のところに来られたのですが、私は、あらゆる観点から彼にとって適切と思われる様々な指導をして、彼の能力を開花させようとしました。しかし、彼は点数を伸ばしていくことができませんでした。そんなある日、彼はノートの裏に落書きをしていました。それを見た瞬間、私は彼の絵を描くことに関する可能性を感じました。早速、知り合いの絵画教室の先生に彼を紹介したら、彼はやはり絵の才能があり素晴らしい絵画的観察力があるとのことでした。そして彼は、成績はそれほど伸ばすことはできませんでしたが、高校生になった今では、絵の才能を存分に発揮させ以前よりも明るく高校生活を送っているそうです。もしあの時、周りが、勉強、勉強と彼の勉強のことばかりに目をむけていたとしたら、彼は将来の人生において、自分は勉強ができなかったという経験にとらわれ、何事にも自信をもてない大人になっていたかもしれません。
つまり、私が言いたいことは、子供には実に多くの可能性が眠っているということです。それを適切に引き出してあげるのが私たち大人の役目なのです。普段から、「勉強」だけで子供の能力をみて、この子はできる、できないと判断してはいませんか?勉強ができるということだけが子供の可能性ではないのです。本人とご家族が望まれる志望校まで、どうにか生徒の能力を引き上げることが私の役割でありますが、上に述べたように、子供の可能性を勉強だけに限定せず、彼らのいろんな面を注意深く観察することもとても重要な役目だと思っております。
話は少しそれましたが、「教えない」指導法により、普段気づかない、広い目で子供たちを見ることもできるのです。さらに、前章で述べた、子供に期待する目を一度捨てて、子供に接することができれば、子供の隠れた可能性を発見できることでしょう。また、子供は勉強以外のことであっても、自分の可能性を見いだされそれを自覚すると、意欲を刺激され、遠回りですが、学習の意欲を高めることにもつながるのです。
では次の章では、話を学業のことに戻して、いったん教わるということから離れ、子供の本来の能力を引き出すために私が勧めております「独学」についてお話をさせていただこうと思います。

前のページへ戻る 次のページへ
ページの先頭へ

お問い合わせはこちら

自主性を育む教えない指導。分かるまでではなく、定着するまで。形だけの塾通いは断固拒否。

優喜塾合志市の少人数制進学塾「優喜塾」

代表 中川祐樹(プロフィールはこちら
〒861-1115 熊本県合志市豊岡2523-2(アクセス・地図
TEL 096-248-0190 / FAX 096-248-0190
受付時間:14:00~22:00
E-mail:info@yukijyuku.com

「優喜塾」は合志市・泗水町・菊陽町・武蔵ヶ丘地域の熊本県難関高校受験指導専門進学塾です。

主な対象地域 合志市周辺(合志市・合志市豊岡・西合志須屋・泗水町・菊陽町津久礼・菊陽町・武蔵ヶ丘・光の森・杉並台)
熊本市北部(武蔵・楠・龍田・麻生田・龍田弓削)など
主な対象校区 合志中・武蔵ヶ丘中・西合志中・西合志南中・菊陽中・龍田中・武蔵中・楠中など

もちろん上記以外の地域・校区の生徒様も入会頂けます。