子どもに勉強は教えるな
家庭学習をしない子供達~家庭学習の習慣づけ~
小学生・中学生・高校生のいずれの時期においても、家庭学習をしない子供、家庭学習の習慣がついていない子供が増えています。国の行う調査でも、データとして、確実に家庭学習をしない子供や家庭学習の習慣がついていない子供達が増えているようです。
家庭学習をしないで、テレビばかり見ていたり、ゲームばかりしていたり、だらだらと過ごすお子様を見ると、どうしても「勉強はしたのか?」と言いたくなるのが親心です。
私達が塾でお受けするご相談の第一位も、実は、この「家庭学習」「家庭学習の習慣」に関することです。勉強しない、息子・娘を怒ってしまい、結局は親子喧嘩、そしてその繰り返しで、親御様は無力感を感じられることも少なくありません。
しかし、たとえ、無理にさせても、勉強は頭に入りません。
つまり、自主的に勉強するように子供に仕向ける必要があるのです。
私達は、それを「家庭学習の土壌作り」と呼んでいます。
この「家庭学習の土壌作り」とは具体的に、
1)親御様自体が、子供の気持ちを十分に理解するようになること(時間をかけて)
2)子供が家庭学習を始めようというきっかけになるような仕組みを提供してあげる
3)自分だけで悩まずに、第三者(塾や学校の先生)に必ず相談する
を指しますが、詳しくは、ゆうき教育研究所が発行しております「メルマガ」でもご紹介させて頂いております。このページの下部に登録フォームが御座います。
まず、小学生・中学生・高校生のいずれの時期もそれぞれに成長期の過程であることを思い起こし、あきらめず、あせらずに子供と向き合えば、必ず子供が自分から机に向かう日が来る(家庭学習を自分からするようになる、家庭学習の習慣が身についてくる)ことを私達は、これまで保護者様と一緒になりながらの取り組みの中で経験してきました。
具体的になにをすればいいのか、ぜひメルマガをご購読下さい。
また、優喜塾グループが制作・企画した「勉強の仕方小冊子」等、学習教材の紹介は、こちらのページでしておりますので、ぜひこの機会にこちらもご確認ください。(家庭学習用教材サイト→http://yukijyuku.shop-pro.jp/)
では、無料メルマガを、以下の無料購読登録フォームからご購読下さいませ。
定期的に、教育や入試に有益な情報を、お届け致します。
子どもに勉強は教えるな INDEX
- 子どもに勉強は教えるなTOP
- はじめに
- 合格発表の朝
- 痛
- 彼の宣言
- テストの成績にはなんの意味もない!
- 「教わる」という海に溺れかけている子供たち
- ご家庭での「教えない」指導法1
- ご家庭での「教えない」指導法2
- ご家庭での「教えない」指導法3
- ご家庭での「教えない」指導法4
- オレ流の指導法
- 子供が本来持っている力を奪わないために
- 独学のススメ
- 「教えない指導法」簡単チェックリスト
- 最後に
- 冒頭の話の子供にかけた言葉。
- 塾に通い始める時の注意点。
- 塾の活用の仕方。
- 塾通いの途中で家族がぶつかる悩み。
- 塾に寄せられる主なクレームや要望。
- 塾講師達の小さな本音。
- 塾をやめたくなった時。
- 成績が伸びない時。
- 塾講師も人間。
- 塾同士のつながり。
- 子供が勉強しない時。
- 子供がボーっとしている。
- 家庭学習をしない子供達~家庭学習の習慣づけ~
自主性を育む教えない指導。分かるまでではなく、定着するまで。形だけの塾通いは断固拒否。
代表 中川祐樹(プロフィールはこちら)
〒861-1115 熊本県合志市豊岡2523-2(アクセス・地図)
TEL 096-248-0190 / FAX 096-248-0190
受付時間:14:00~22:00
E-mail:info@yukijyuku.com
「優喜塾」は合志市・泗水町・菊陽町・武蔵ヶ丘地域の熊本県難関高校受験指導専門進学塾です。
主な対象地域 | 合志市周辺(合志市・合志市豊岡・西合志須屋・泗水町・菊陽町津久礼・菊陽町・武蔵ヶ丘・光の森・杉並台) 熊本市北部(武蔵・楠・龍田・麻生田・龍田弓削)など |
---|---|
主な対象校区 | 合志中・武蔵ヶ丘中・西合志中・西合志南中・菊陽中・龍田中・武蔵中・楠中など |
もちろん上記以外の地域・校区の生徒様も入会頂けます。