合志市で熊高・済々黌・北高・高専・第一受験・合格を目指すなら優喜塾!少人数制の目が行き届く指導!合志中・西合志南中・西合志中・泗水中・武蔵中・武蔵丘中

HOME » 優喜塾トピックス(ゆうき便り) » 優喜塾夜間交通安全講習会

優喜塾夜間交通安全講習会

4月28日・5月2日の両日、優喜塾にて、交通安全講習会を実施致しました。この講習会の目的は、塾という「夜に通う」ことが多い場所への通学において、夜間の交通安全を守る事の重要性を、子供達に理解してほしかったからです。

講習会は、前半と後半にわかれ、前半では、教室内において、事故の起きやすいケースを図を用いて説明しました。「信号の青は、進め!」じゃないんだよ。進んでもよい、ということなんだよ。だから、青だからといってすぐには渡らないことが大事なんだよ。」そう船津さんが言うと生徒達は興味深げな表情をしておりました。

 後半は、優喜塾駐車場において、実際に車を利用して、事故の起きる瞬間を横型の「人」を使って、実験しました。飛び出しがいかに危険か、そして、いかに車は急停車できないかを、車のブレーキ音や、衝撃を目の当たりにして、子供達は、驚いてる様子でした。

 また、次の実験は、車のライトに歩行者が入った場合、対向車からはその人は見えていないという「蒸発現象」でした。驚く事に、車のライトの前にいる人は、対向車側からは本当に見えません。つまり、道路を夜間に横断したいとき、片方の車線が停車してくれたからといって、反対側の車線の車も自分に気づいて止まってくれると思ったら大間違いだ!ということを子供達は知ることができたのです。

最後に、青、赤、紺、黄、白色のそれぞれの色のついたダンボールを遠くに置き、それにライトを当てた場合、どう見えるかという実験をしました。結果は、黄色・白色は見えますが、他の色は全く見えません。知っていても、実際に見ると納得するものでした。

 時間的には、1時間弱の講習会でしたが、とても有意義なものだったと思います。船津さんもおっしゃっていましたが、夜間の交通安全の実験は、船津さんの30年のお仕事の歴史の中でも1度しかできなかったそうです。夜間における交通安全実験や講習会の重要性を私達一同、さらに思ったところであります。(ちなみに、送迎責任者の船津さんは、大手自動車教習所の副校長まで勤められた方なのです。)

koushu02.jpg

教室内での講和風景。事故の起こりやすい場所の説明や、内輪差と外輪差があるから交差点のぎりぎりの場所には立たないことなど、いくつかの注意点を教わりました。

koushu01.jpg

飛び出しの実験。車は「人」に見立てた箱が出てきて、キーーと音を立てて、車を上下に揺らしながら急停車します。しかし、間に合わず、箱に衝突。子供達の表情がより真剣になりました。

koushu03.jpg

夜間の交通安全実験は、驚きの連続。子供達は、夜の交通安全講習会を受け、とてもよい経験をしたと思います。船津さんも、とても子供達の真剣な眼差しに感心しておられました。

koushu04.jpg

講習会2日目の最後にみんなで写真を撮りました。

次回、もし時間が許すならば、自転車の乗り方や競技会なども実施したいと思っております。これからも、子供達のためになると判断したことは、勉強に限らず実施してまいりたいと思っております。

これからも、地域の役にたてる塾でありたいと船津さんと一緒に話しました。みなさん、ご協力有難う御座いました。

ページの先頭へ

お問い合わせはこちら

自主性を育む教えない指導。分かるまでではなく、定着するまで。形だけの塾通いは断固拒否。

優喜塾合志市の少人数制進学塾「優喜塾」

代表 中川祐樹(プロフィールはこちら
〒861-1115 熊本県合志市豊岡2523-2(アクセス・地図
TEL 096-248-0190 / FAX 096-248-0190
受付時間:14:00~22:00
E-mail:info@yukijyuku.com

「優喜塾」は合志市・泗水町・菊陽町・武蔵ヶ丘地域の熊本県難関高校受験指導専門進学塾です。

主な対象地域 合志市周辺(合志市・合志市豊岡・西合志須屋・泗水町・菊陽町津久礼・菊陽町・武蔵ヶ丘・光の森・杉並台)
熊本市北部(武蔵・楠・龍田・麻生田・龍田弓削)など
主な対象校区 合志中・武蔵ヶ丘中・西合志中・西合志南中・菊陽中・龍田中・武蔵中・楠中など

もちろん上記以外の地域・校区の生徒様も入会頂けます。